体育会総務委員会では、「体育会ダイレクト」として体育会活動紹介のインタビューを行いました。
アメリカンフットボール部
三浦 まず、活動時間について教えてください。
古庄 活動場所は田尻グリーンフィールドです。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
古庄 主に大学から出るシャトルバスによって移動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
古庄 練習前にそれぞれがやりたいことをやり、その後は全体練習を行います。そしてユニットというそれぞれのポジションごとに合わせた練習をして、最後にトレーニングを行うといったメニューになっています。
三浦 練習時間について教えてください。
古庄 学校がある平日については、18時30分から20時30分まで活動し、21時のバスに乗って帰るという感じです。土日は午前中の練習なので8時30分のバスに乗って来て、13時のバスに乗って帰ります。
三浦 1週間あたりの活動回数について教えてください。
古庄 練習回数は週に5回で、月曜日と金曜日以外の曜日に活動していますが、全体として筋トレを行いたいので、個人でトレーニングを行う曜日としています。
三浦 トレーニングでは体育館のジムを利用していますか?
古庄 大学の体育館に設けられているトレーニングルームはランニングマシーン等の健康的な設備が充実していますが、アメフトのような重量やパワーが必用となるスポーツにとっては軽いと思うので、個人個人が適したジムに入って取り組むようにしています。
三浦 時間と活動回数について、春期や夏期の長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
古庄 時間、活動回数ともに特に変動はありません。
三浦 これは新入生が特に気にしている質問だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
古庄 部費に関しては年度ごとの変動はありますが、去年で言えば最初の1年間を免除とし、徐々に上がっていく感じです。最初は4,000円から始まり、最終的には7,000円が目安になると思います。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
古庄 博多どんたくへの参列や西新で行われるソフトバンクホークスのパレード、藤崎商店街での夜市への参加など、地域貢献としての活動を幅広く行っています。
三浦 男女比率について教えてください。
古庄 現在は約1:1ですね。
三浦 未経験者について教えてください。
古庄 現在の部員は全員が未経験者で、野球部やサッカー部、テニス部や卓球部など、幅広い範囲から入部者がおり、それでも九州制覇や全国大会への出場ができるといった魅力があります。アメフトというスポーツは、これまで部活動として経験したことがなかった人でもできる部活だと思います。
三浦 この部活動でマネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
古庄 スタッフという形にはなりますが、役割としてはマネージャーとASの大きく二つに分けられます。ASはアナライジングスタッフというのですが、こちらは試合をするにあたって必用な役割であり、相手チームの分析であったり、自分たちのプレーの動きをまとめ、管理しています。マネージャーはポジション別に分かれており、主な仕事としては水の補充や時間管理、テーピングなどがあります。その他連絡のやりとりや必用となる道具の管理なども行っています。
三浦 こちらも新入生が気にしている事項だと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
古庄 プレーヤーに関してはアルバイトをしている人としていない人がいますが、している人はたくさん働いていますし、やっていない人はやっていない人でそれ相応の生活をして、自分の時間の使い方を考えている感じです。マネージャーに関しては週に5回の部活に対してシフトによって週に3回の活動となっていますので、それも考慮して掛け持ちしているマネージャーもいます。単位に関して言えば、アメフト部全体として単位を取得できるように、(単位を)取れていない部員には声をかけて出席を促したりといった環境が作られています。
三浦 部活が一丸となって単位取得に向けて取り組んでいるという感じがしますね。
古庄 そうですね。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
古庄 自分も西南大に入学した頃はアメフトを始めることはないという気持ちでしたが、(笑) 大学の中で見ても全国大会に出場できる部活というのは限られていますし、未経験者でも全国大会に出場することができるというのも魅力だと思いました。また、部員の全員が未経験者なので切磋琢磨できる環境も魅力です。この4年間の最後には就職も重要になってくると思うのですが、大学生活で一生懸命に取り組んで全国大会を目指すというところが部活動の良いところだと思います。将来のことを考えてこの4年間をどのように過ごすが大切だと思いますし、私は次の年で4年生なのでみなさんとは残り1年間しか活動ができないのですが、ぜひ一緒に取り組んで高い目標に向けてやっていけたらそれは有意義なものになると思いますし、将来的にも良いものになると思います。入部をお待ちしています。
アメリカンフットボール部Instagramアカウント

アーチェリー部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
安田 活動場所は基本的に田尻グリーンフィールドのアーチェリーです。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
安田 大学が出しているシャトルバスを部員全員が利用しています。
三浦 活動内容について教えてください。
安田 基本的にみんなが初心者なので、最初は素引きといって弓を引く形を体に覚え込ませるところから始めます。それができるようになってくると、次は的に矢を放ってそれぞれが練習を進めていくといった形を取っています。
三浦 活動時間について教えてください。
安田 学校があるときは15時半のバスと17時半のバスに乗って田尻まで来て、20時まで練習しています。大学の部室で素引きをしたりもできます。
三浦 1週間あたりの活動回数について教えてください。
安田 現在は毎週火曜日に活動しています。
三浦 夏期や春期の長期休暇の期間に練習時間や回数に変動があれば教えてください。
安田 長期休暇中は部員で相談し、気候も考慮して午前か午後の選択をしたり、火曜日の他に木曜日に自由練習日を設けることもあります。
三浦 これは新入生が気にしている事項だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
安田 現在は徴収していません。道具に関しても部活で管理している資金から調達したり、学生課から出る補助金によってまかなわれています。矢に関してはそれぞれの身体に合ったものを各自で購入して使うこともできます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
安田 的として畳を使っているのですが、それを屋外に置きっぱなしにしていて痛んでくるため、年に1回くらいの頻度で入れ替えたりします。練習場の芝生は定期的に手入れがされているのですが、夏場は成長のスピードが早いので自分たちで刈ったりする作業も出てくるかと思います。
三浦 男女比率について教えてください。
安田 2:8くらいで、現在は女子が多いです。
三浦 この部活動の未経験者について教えてください。
安田 現在は全員が未経験者から始めているので、これから始めたいという方でも全然問題ありません。もちろん、経験者の方も大歓迎です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
安田 現在は募集していませんが、もし希望者がいれば応募していただけます。仕事内容としては、道具の運搬や点数の記録、部室の清掃などを手伝っていただけたらなと思います。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
安田 活動が週に1回なのでいずれも両立はできるかなという印象です。もしどうしても忙しくなったりした場合は事前に相談していただけると部活のほうでもそれを考慮した対応ができるかと思います。テスト前の1・2週間前から休み期間を設けたりもしますし、勉強時間も確保しやすいと思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
安田 アーチェリーは運動神経など関係なく誰でも今から始められ、矢や弓を自分好みにカスタムすることもできます。大学生になって何か新しいことを始めたい人や、運動は苦手だけど部活をしてみたいという人は是非一度体験に来てみてください。どなたでも大歓迎です。
アーチェリー部 Instagramアカウント
ゴルフ部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
山口 活動場所は体育館裏の練習場と西新ゴルフセンターです。
三浦 活動内容について教えてください。
山口 打席で練習してもらうのに加えて一ヶ月に一回ほどゴルフコースをまわる月例ラウンドを行っており、それ以外に月に一回現役プロによるコーチングも行われていて、これらは貴重な体験になると思います。また、任意にはなりますがプロのゴルフトーナメントのアルバイトの方にも参加したりします。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
山口 月曜日と金曜日の17時から19時に体育館裏で活動をしており、水曜日は西新ゴルフセンターの方で17時から20時まで活動しています。
三浦 夏期や春期の長期休暇の期間に活動時間や曜日で変動があれば教えてください。
山口 どちらの休暇期間も水曜日の13時から16時の時間帯に変更となり、月曜日と金曜日は自主練となります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですがよろしければ部費について教えてください。
山口 3ヶ月で4,000円を納めていただく形になっています。大会などのエントリー費は部での負担となります。また、ゴルフコースを回る際の費用は自己負担となります。必用となる道具について、最初の頃は貸し出しもができますが、更に力を入れたい人などは各自で購入したりします。親御さんからクラブを譲ってもらう人もいます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
山口 練習以外では自主練をしてもらえると技術の向上にもつながるのではないかなと思います。あとは任意でのゴルフトーナメントへの参加もしていただけると嬉しいですね。
三浦 男女比率について教えてください。
山口 現在は全体で33名が在籍していて、男女比は2:1で男子が多いです。
三浦 未経験者について教えてください。
山口 殆どが未経験者で、もともとゴルフをやっていたという人もいますが、基本的には親からの勧めで始める人が多いですね。私自身も大学から始めましたっし、未経験者でも活動についていけると思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
山口 今のところ募集はしていません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
山口 活動日数が他の部活動よりも少なめに設定されているので、割と両立はしやすいかなと思います。練習自体も強制ではないので、学業やアルバイトを優先してもらっても問題ないとは思います。練習には来てもらえると嬉しいです。(笑)
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
山口 ゴルフというスポーツ自体が大人になってできたら有利になる競技だと思うので、社会に出てからも生涯スポーツとして楽しめると思います。また、他の部活動よりも雰囲気が優しいと思いますし、飲み会なども控えめなので、サークルにちょっと疲れたなという方も向いているのかなと思います。
ゴルフ部Instagramアカウント
サッカー部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
前田 基本的には田尻グリーンフィールドのサッカー場で活動しています。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
前田 大学の出しているシャトルバスで来ています。
三浦 活動内容について教えてください。
前田 週に6回、月曜日以外に活動しています。監督とスタッフが1人なので、キャプテンと副キャプテンが中心となり、学生が主体的に練習メニューを考え、活動しています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
前田 平均的に1時間半から2時間くらいが目安だと思います。学期中の平日は放課後に活動していますが、火曜日と木曜日は時間が短く、1時間10分程度になります。土日は10時に田尻に到着した後、10時30分から2時間ほど活動しています。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
前田 長期休みの期間中は午前の時間帯に繰り上げとなります。曜日に変更はありません。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
前田 プレイヤーは1年間に40,000円で、マネージャーや広報班は5,000円から10,000円となります。それ以外に対外試合などでその都度必要になります。ユニフォームとった道具に関しては1年生の最初に購入していただきます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
前田 サッカー部は広報や分析といった10の班に分かれて活動しているのですが、例えば広報が担当しているSNSの運用は練習時間外の活動になります。
三浦 先ほど挙げられた分析というのは、試合の戦略などを司る班ですか?
前田 そうですね。対戦相手の特徴などを事前に分析し、その情報を共有しています。練習以外での活動としてはそれ以外にもありますが、「九州一応援されるチーム」を目標に掲げているので、それに向けてスポンサー様への活動を通じて目標を達成できるように日々活動しています。
三浦 男女比率について教えてください。
前田 プレイヤーは男子だけで、マネージャーは平均3人くらいですが、全体としては9:1くらいです。
三浦 未経験者について教えてください。
前田 未経験者は1年に1人いるかいないかという感じですが、もちろん歓迎しています。ブランク期間のある人もいますし、同じ目標や志を持っている人なら、大歓迎です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
前田 基本的には練習のサポートがメインとなります。水分補給のサポートや時間管理、メンバー作成の打ち込みといった事務の活動もあります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
前田 みんなアルバイトをしていますし、単位も取れています。テスト休みなどは設けていませんが、練習以外の時間を有効活用している印象です。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
前田 西南大のサッカー部はスポーツ推薦が無い中、主体となって活動しています。強い志を持つ人は大歓迎なので、一緒に人生最後の青春をサッカーに捧げていただけたらと思います。
ソフトテニス部
三浦 それではまず、活動場所について教えてください。
増山 活動場所は田尻グリーンフィールドのテニスコートです。
三浦 田尻のコートまでは大学のある西新から少し距離がありますが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
増山 基本的に西南から出るシャトルバスに乗ってきたり、田尻に近い人は自転車で来たり、あるいは車で来たりします。駅から距離もあるので電車を利用する人は少なく、殆どがシャトルバスを利用している印象です。
三浦 活動内容について教えてください。
増山 春と秋に昇格降格をかけた大きな大会があるので、団体戦個人戦ともに男女でその目標に向かって練習を頑張っているところです。
三浦 1日あたりの活動時間について教えてください。
増山 火、水、金、土曜日の週4回活動していて、学期中の平日は17時から長くて20時、土曜日は昼の時間帯に活動しています。長期休みの期間は曜日も変わらず、すべて10時から12時30分くらいまで活動しています。
三浦 新入生が気になる質問だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
増山 基本的に月額で集めることはないですね。春に選手登録の更新があるので、それに伴って年度の初めに1,000円から2,000円ほど必要となります。しかし大会などの補助金で基本的にそれらはキャッシュバックされるようになっています。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
増山 部の行事としてOB戦であったり、夏と冬に旅行を企画したり、忘年会や独自の大会として「西南カップ」を催したりしています。活動というよりもイベントですね。
三浦 男女比率について教えてください。
増山 ありがたいことにマネージャーさんに入っていただいているので、女子プレーヤーも含めると男女比は6:4くらいですね。
三浦 この部活動の未経験者について教えてください。
増山 キャプテンの私自身が殆ど未経験者のようなもので、中学生の頃に経験したけど高校の3年間でブランクがあるという人もいます。そういった方々でも団体戦や大きな大会にも出場していますので、未経験者でも大募集です。
三浦 マネージャーの募集がありましたら、その活動内容も交えて教えてください。
増山 マネージャーさんも大募集中です。仕事内容としては主に練習中の動画の撮影であったり、ノートをとっていただいたり、ジャグ(タンク・ボトル)を用意していただいたりとありがたいことに幅広く活動してもらっています。
三浦 これも新入生にとって気がかりなことだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
増山 アルバイトとの両立については非常にやりやすいのかなと思っていて、週4回の活動でという回数からみても可能だと思います。単位取得については、テスト期間の7月と1月には一ヶ月間のオフがあって、更に先輩とのつながりによってテストに向けて動くことができます。ちなみに大会が終わったくらいの時期に二ヶ月弱のオフが夏と冬にあるのでそこで旅行に行く部員もいます。留学や、部活中に旅行に行くのもOKです!(笑)
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
増山 この部活は誰でも大歓迎ですし、良い意味で縦の関係が緩いので、部活に興味がある人にとってハードルが低い部活だと思います。
ヨット部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
松井 地下鉄空港線の姪浜駅の近くにある、福岡市ヨットハーバーで活動しています。
三浦 姪浜となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
松井 大学近くに住んでいる人は自転車で来る人が多いですね。原付や車で来る人もいます。
三浦 活動内容について教えてください。
松井 ヨットは風の力のみを使って進みます。陸上競技のようにタイムを計るわけではなく、風に合わせてどれだけ早くコースを回れるかを競うので、より早く船を進めるための練習や、身体を大きく動かして船の方向を変える練習をします。海上にマークを打ち、実際のレースを模した練習も多いですね。天候などの都合で海に出られない日は陸上で知識を身に付けたり、戦略を学んだりもします。陸上でも動作練習はできますし、ヨットは「洋上のチェス」とも呼ばれるような競技なので、レースを模したシュミレーションなども行います。
三浦 活動時間について教えてください。
松井 学期中は土曜日と日曜日の週に2回活動しています。8時に集合して海に出た後、12時過ぎの着岸まで練習します。陸で昼食をとった後、13時頃に再び海に出て、16時頃に着岸します。その後一日の反省会を行います。
三浦 これらの活動回数や時間について、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
松井 長期休暇期間は週に5日活動していて、そのうち1日は練習を午前で切り上げます。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
松井 月に3,000円前後を徴収しています。道具に関して、実際に使う船は大学のものを使用しています。それ以外に冬は寒くなるのでウエットスーツやブーツを各自で用意したりします。これらの装備は購入する人もいれば、先輩から譲ってもらう人もいます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
松井 普段使う施設の清掃は月に1回、他の大学と分担して行っています。
三浦 男女比率について教えてください。
松井 現在は女子の方が多い状態ですが、ヨットという競技は男女関係なく混合で乗艇したりもするので、どちらも大歓迎です。
三浦 未経験者について教えてください。
松井 今は9割が未経験者ですが、コーチやOBの方に教えてもらえるので、問題なく活動ができます。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
松井 学期中の活動は週に2回で授業にも出席できるので、単位の取得はできると思います。テスト前の1ヶ月はオフなので、試験に向けて勉強に専念できます。また、部員の全員がアルバイトをしているほど、これらとの両立もできるはずです。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
松井 未経験者でも始めやすいスポーツですし、ここではまだ説明しきれていない魅力がたくさんあるので机出しや試乗会にぜひ来てほしいです。男女問わず大歓迎です!
ラグビー部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
川上 田尻グリーンフィールドで活動しています。長期休暇の期間のみ、体育館などでブレイクダウンと呼ばれる、混戦状態に特化した練習を行っています。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
川上 西南大から出るシャトルバスを利用しています。
三浦 活動内容について教えてください。
川上 ラグビーに必要なランやパスなどのスキルを高め、チーム競技なのでチームワークを高める練習も行っています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
川上 日によって変動はありますが2時間から3時間で、学期中の平日は放課後に活動しています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
川上 火、水、金、土曜日の週に4回活動しています。月、木曜日もオフにはなっています、ウエイトの日として各自でトレーニングを行っています。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
川上 基本的に変動はありませんが、たまに週に5回の練習となることもありますが、午前中に終わるようにしています。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのです、よろしければ部費について教えてください。
川上 なるべく1年生の負担が大きくならないように上級生が負担していますが、食事やテーピング、遠征費などでかかると思うので、その都度集める予定です。前期後期の分割という形で、1年間を通して3万円程度になると思います。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
川上 ラグビー部は地域貢献も行いたいという考えから、昨年は学内にある植物園の草むしりや、百道浜で行われる祭りの運営に参加しました。
三浦 男女比率について教えてください。
川上 プレイヤーは男子だけで、マネージャーは女子が多いのですが男子も1名いて、テーピングやフィジカルといった面からサポートしてくれています。
三浦 未経験者について教えてください。
川上 2年前には未経験者の方もおり、4年間続けることができました。ブランクのある人もいますし、高校ごとに実力に差がある場合も多いのですが、部員全員が協力して補い合って活動しているので問題なく続けることができると思います。未経験者の人は初めてのスポーツに対する緊張もあると思うのですが、続けるほどにラグビーが好きになると思います。痛みを和らげる技もあるので、飛び込んでみて初めてラグビーの面白さが分かってくると思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
川上 現在、マネージャーは8名在籍していて、シフト制をとっています。業務としてはグラウンドの仕事と遠征に備える事務の仕事があります。今年からはメディカル部門や分析の部門も立ち上がったので、そちらの方向に興味がある方も大募集です。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
川上 みんな基本的に留年せずに卒業できているのがラグビー部の良いところだと思います。テスト期間の1週間前から部活はオフになり、勉強する時間が与えられるので、そのような時間的な余裕がストレートでの卒業につながっているのかなと思います。アルバイトとの両立に関して、月、木曜日はウエイトの日となっていますが、時間帯は自由なので自分に合った時間にシフトを入れたり、遊びに行くこともできます。土曜日も午前中の練習なので、午後からの自由な時間や日曜日を好きに使うことができます。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
川上 西南大ラグビー部はスポーツ推薦がない中で、四強という目標を目指して活動しています。四強は全てスポーツ推薦のチームなのですが、そのような相手に向かってどのように戦うかを考え続けています。その目標を達成する仲間を待っているので、何かに向かい、高みを目指したい人はまずはラグビー部の練習に来てもらい、その面白さをつかんでほしいです。ぜひ、お待ちしています。
ラグビー部 Instagramアカウント
ワンダーフォーゲル部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
北村 体力強化が目的なので、室見川の河川敷や大濠公園で走ったりしています。
三浦 活動内容について教えてください。
北村 登山をしたり、自転車で旅をしたりするのがメインです。
三浦 これまではどのようなところを旅しましたか?
北村 長期休みでは長野の日本アルプスを登ったり、自転車では九州一周をしたりしました。次の予定では韓国縦断も計画しています。
三浦 活動時間について教えてください。
北村 月曜日と木曜日の週に2回、4限目終了後に2時間ほど活動しています。不定期で土日に登山に行ったりします。
三浦 春期や夏期の長期休暇の期間中に、これら活動回数や時間で変動があれば教えてください。
北村 平日に集まりはなく、登山などの場合に集まることが多いです。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
北村 固定で集めるお金はないのですが、登山の際の装備や交通費が自費となります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
北村 OBの方が主催するイベントや交流に参加したりします。
三浦 男女比率について教えてください。
北村 今はちょうど1:1くらいです。
三浦 未経験者について教えてください。
北村 殆どが未経験者で、高校の時に登山部だったという人も少ないので、楽しく活動できたらなと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
北村 マネージャーの募集はしていません。部員みんながプレイヤーとして活動してほしいです。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
北村 比較的両立しやすい部活かなと思います、活動日数も多い方ではありませんし、単位取得に関しても今の部員は大丈夫なので、個人で勉強時間も確保できると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
北村 初心者でも経験者でも大歓迎なので、気軽に入ってもらえたらなと思います。
バドミントン部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
丸尾 体育館のサブアリーナ3階で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
丸尾 主にバターンやノック練習、5月、6月、11月に行われる試合前はそれに即した練習になっています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
丸尾 平日は17時30分から19時まで活動しており、それ以降の21時までは自主練となっています。週末は10時から12時までの活動になっています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
丸尾 火曜、木曜、土曜日の週に3回活動しています。
三浦 これら活動回数と時間について、春期や夏期の長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
丸尾 平日の練習時間が午前中に変更になりますが、曜日についての変更はありません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
丸尾 今のところ前期と後期でそれぞれ5,000円を集めています。ラケットとシューズなどの道具は入部の際に購入する人が多いですね。遠征などの費用については成績によって補助金が降りる場合もあります。
三浦 男女比率について教えてください。
丸尾 殆ど1:1です。
三浦 未経験者について教えてください。
丸尾 部員の半数以上が未経験者なのでどなたでも歓迎です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
丸尾 募集中で、活動としてはお茶汲みや、練習中のシャトルの準備などをしてもらおうと思います。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
丸尾 練習が週に3回ということと、テスト前には1週間の休暇があるので、いずれも両立ができると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
丸尾 楽しくバドミントンしているので、どなたでも来てもらえたらなと思います。
バドミントン部 Instagramアカウント
ボクシング部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
雪城 体育館1階の共用室1で活動していて、スペースもあり設備も整っているので満足した活動ができています。
三浦 活動内容について教えてください。
雪城 基礎としてロープやバック シャドーやスパーリングなどがありますが、個人競技なので各自の伸ばしたいところを伸ばしてゆくという自由度の高い練習です。
三浦 活動時間について教えてください。
雪城 基本的には2時間程度で、放課後が活動の時間帯になります。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
雪城 週に3回活動しているのですが、曜日については部員に対してアンケートを採り、調整しています。また、アルバイトなどで参加できないという場合も融通が利くようにしています。
三浦 春期や夏期の長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
雪城 春期に変動はありませんが、夏期には試合があるので、試合前の出場選手は多めに練習を行います。例えば出稽古などもありますね。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
雪城 今期は徴収していませんが、来期以降は部員の負担にならない範囲で徴収を考えており、現在調整中です。試合に出る人は規約で脳の検査などを行うのですが、その
費用は自己負担となります。道具などは既にそろっていますし、最初の頃に道具の購入はないかなと思います。自身の上達に合わせて購入する人が多いですね。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
雪城 特別な活動はありません。
三浦 男女比率について教えてください。
雪城 基本的に男性が殆どですが、個人のペースに合わせた練習となっていますし、女子の入部も歓迎です。
三浦 未経験者について教えてください。
雪城 大学から始めたという人が全体の8割ほどですし、未経験者でも活動できるように指導体制が整っています。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
雪城 募集はしていますが、練習のサポートというよりも大会の時の手伝いをしてほしいなと思います。過去には選手兼マネージャーという人もいましたし、気軽に入っていただけたらなと思います。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
雪城 練習の曜日は学期ごとにアンケートで決めていますし、参加が難しい曜日がある場合は自主練でカバーすることも可能です。そのため単位の取得やアルバイトとの両立はしやすいかなと思います。特に土日に活動がないため、アルバイトは幅広い職種を体験できると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
雪城 ボクシング部は厳しいスポーツと思われがちなのですが、みんな和気あいあいと良い雰囲気で活動していますし、融通も利きやすいので、入学直後の右も左も分からない状況でも他のこととの両立ができます。お気軽に参加してもらえると嬉しいです。
ボート部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
上岡 アイランドシティ香椎にある、福岡市ボート協会の所在地で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
上岡 船を出すところから始まり、強度別のトレーニングや、地上ではエルゴメーターというボートを模したトレーニングマシーンで練習しています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
上岡 学校がない日に、9時から12時の3時間活動しています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
上岡 長期休暇の期間は木、金、日曜日の週に3回、上艇練習をしています。学校から距離があるため、学期中の放課後は学内での練習となりますが、来年度以降は未確定なところもあります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
上岡 今のところ部費の徴収はありませんが、香椎までの交通費のみ各自負担となります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
上岡 大会の開催地が香椎になることが多いので、その設営に携ることがあります。
三浦 男女比率について教えてください。
上岡 今のところ、部員全員が男子ですが、女子部員も募集中です。
三浦 未経験者について教えてください。
上岡 現在の部員は全員が未経験者ですが、周囲の環境には経験者も多いので、コーチングしてもらえます。大学から始めやすい競技かなと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
上岡 募集しています。活動としては、広報関係や練習メニューの作成といった方向で活動してもらえたらなと思います。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
上岡 単位に関しては勉強すれば取れるものですし、私自身もフル単(全単位取得)だったので、私たちについてくれば大丈夫です。(笑) アルバイトに関しては、しっかり働いている人も多いので、両立もできると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
上岡 私たちの世代は先輩が少ない状態から始まり、まさに今部活動を創り始めている状態です。入部してもらった新入生には、部活動を創り上げるという体験をしてほしいなと思います。
剣道部
三浦 活動場所について教えてください。
水上 体育館の入り口からまっすぐ突き進んだところにある共用室3で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
水上 一般的には基本に徹した動きを確認し、各自で研究したい技や打ち方の練習を行っています。その後は時間を計りつつの実践形式の練習を行い、最後に激しめの打ち込みをして終わります。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
水上 基本的には1時間半ですが、土曜日にOBの方が来られたときは2時間近く活動したりします。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
水上 週に6日活動しており、日曜日が休みとなります。
三浦 春期や夏期の長期休暇の期間に活動回数や時間で変動があれば教えてください。
水上 春期と夏期ごとにそれぞれ2週間程度の休み期間を設けています。
三浦 これは新入生が気にしている事項だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
水上 特に決まった金額は回収していないのですが、大会の際の遠征費としてその月で一人あたり3,000円を徴収しています。道具については、高校まで使っていたものを使い続けるという人が多いですね。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
水上 地域の成人の部で昇段審査があるのですが、その際に役員として呼ばれたりします。
三浦 男女比率について教えてください。
水上 これまでは3:1くらいで男子が多かったのですが、最近は女子が非常に増えてほとんど1:1ですね。
三浦 未経験者について教えてください。
水上 完全な未経験者はこれまでに少ないのですが、自身は小中学校で剣道をした後に高校3年間のブランクがあり、それでも問題なく活動ができています。ブランクに関係なく活動ができる部活動だと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
水上 現在マネージャーはいませんが、もし入ってくれる方がいれば休憩時間に給水のサポートなどをしてほしいです。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
水上 活動日数が週に6回ということで勉強時間が確保できないのではないかと思う人もいると思うのですが、滑動時間は1時間半なので、練習後のすっきりとした状態で勉強に集中できると思います。先輩方とのつながりも深いため、テスト期間は重要なところを教え合ったりと、サポートが充実していると思います。アルバイトについては、基本的に夜に入る人が多く、両立ができている印象です。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
水上 剣道というとマイナーなイメージがある方もいると思うのですが、大学での剣道は学生が主体となって取り組んでいる部活動です。小中学校などで少しでもやっていた方はぜひ、体験だけでも立ち寄ってみてほしいです。
卓球部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
松尾 体育館2階のサブアリーナ1です。
三浦 活動内容について教えてください。
松尾 練習としては、フットワークや課題練習、多球練習をメインに行い、試合形式のゲーム練もします!
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
松尾 だいたい2時間から3時間くらいです。規定練習の後に自主練を行う人もいます。
月、金曜日は17時から19時30分まで活動しており、水曜日が16時から19時までの活動です。土曜日は第2週と第4週のみ活動しています。
三浦 練習時間と回数について、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
松尾 長期休暇期間に曜日の変動はありませんが、時間は10時から13時までが規定練習時間となります。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
松尾 部費の徴収は2ヶ月に1回で、3,000円です。大会の費用は部活からの経費となり、道具に関しては月によって補助があるので、それを狙って買いに行く人が多いですね。(笑)
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
松尾 年に2回ほどOB戦が行われます。
三浦 男女比率について教えてください。
松尾 6:4で男子が多い状態です。
三浦 未経験者について教えてください。
松尾 未経験者は一人いますが、練習にもついていけている様子です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
松尾 マネージャーの募集はしていません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
松尾 期末試験の2週間前から休み期間を設けているので、勉強に専念できると思います。バイトは活動回数が週に3回から4回なので、活動がない日などを使って両立できます。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
松尾 初心者も募集しています。年に2回の大きな大会があり、これに向けて練習しているので、卓球が好きな人はぜひ入ってくれたら嬉しいです。
合気道部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
古賀 体育館1階の共用室2の手前側で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
古賀 受け身、技の練習の後に組み手を行い、柔軟体操をして活動を終えます。その後も各々で稽古を続けることもできます。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
古賀 基本的に2時間ですね。学期中の平日は放課後の活動になります。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
古賀 月、水、金曜日の週に3回活動しています。水曜日はOBの方と稽古をすることもあるので、始まりが遅くなることもあります。稀に外部の先生から指導していただくこともあり、土曜日に練習がある週もあります。
三浦 これら活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
古賀 曜日に関して変動はありませんが、体育館の開館時間の都合上、14時から16時の時間帯になります。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
古賀 今のところ部員が少なく、月額1,000円の徴収となっています。最初は道着のみが必要になります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
古賀 今のところ練習以外で活動はしていませんが、行うなら来年度以降に行いたいと思います。これは練習に含まれるものですが、他の道場に行き、他の人と関わることで技術の質を高めています。
三浦 男女比率について教えてください。
古賀 去年までは男子が多かったのですが、今年は1:1です。
三浦 未経験者について教えてください。
古賀 基本的には未経験者が多く、今年は経験者の方が少ないですね。最初の内は軽いところからはじめ、なれてきたら技に移っていく感じです。私を含め、経験者がサポートしますので、ケガなく楽しく活動してもらえたらなと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
古賀 これまでマネージャーの募集はしていませんでしたが、今年度は活動計画書を作ってもらったり、役職の補佐といった方向で活動してもらえたらと思います。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
古賀 単位の取得はしやすいと思います。教職が取りたいという人でもその合間を縫うような形で来てもらえたらそれで良いので、忙しい場合も対応します。アルバイトに関しても土日は基本的に活動がなく、多くシフトに入っている部員もいるので、両立は可能です。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
古賀 (大学に)入ったばっかりでどの部活にしようかと戸惑う人もいると思うのですが、何かスポーツをしてみたいとか、大学から何かを始めてみたいとか、武道に興味があって護身術を身につけてみたいという人でも歓迎です。ちょうどコロナの制限がなくなったのもここ1、2年で、部活で食事とかもいけるようになったので、練習以外でも活動も楽しんでもらえたらと思います。
女子ラクロス部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
森 水、土、日曜日活動場所は田尻グリーンフィールドで、木曜日は西新グラウンドで活動しています。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
森 全員、大学が出してくれているシャトルバスで田尻まで来ています。
三浦 活動内容について教えてください。
森 7月にあるリーグに向け、冬の時期はトレーニングをメインで行い、3月以降からは練習試合などを通して実戦に向けた活動を行っています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
森 授業がある日は16時前後から19時過ぎまで活動しています。授業がない日は9時30分から12時30分までが活動時間となりますが、これらに移動時間が1時間ほど加わります。また、活動回数は一週間で4回です。
三浦 活動回数と時間について、春期や夏期の長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
森 休暇の期間はすべて午前中の時間帯に変更していて、その中で2泊3日程度の遠征などが入っている場合もあります。また、夏、冬、春にはそれぞれ一週間のオフ期間が設けられているので、自分の好きなように時間を使えます。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
森 道具を揃えるにあたって3万円ほどが必要になり、1年間を通してそれ以外に遠征費や選手登録なども加わりますが、これらは不確定な要素が多いため、新年度を迎えた4月の机出し(新入生歓迎行事)の時に直接尋ねてもらえたらと思います。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
森 ラクロスの大会の運営として手伝いに行くことがあります。
三浦 男女比率について教えてください。
森 コーチに男性の方がいますが、部員は全員が女子です。
三浦 未経験者について教えてください。
森 ラクロス部は全員が未経験者で、スタートラインが一緒なので活動がしやすいと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
森 募集しています。活動内容としては練習時間や道具の管理、プレイヤーのけがへの対応や体調管理などを行っています。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
森 単位の取得に関しては、各学部ごとに助け合いが行われていますし、先輩といった縦のつながりなどもあって部が一丸となって取り組んでいる印象です。アルバイトに関しては部の活動が週に4回なので、掛け持ちしている部員もいますし、土日の午後の時間や長期休暇の時間を有効的に使っています。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
森 大学生になってもう一度部活動に力を注ぐというのはあまりない機会だと思いますし、大学生だからこそ青春をするということを味わってほしいです。また、ラクロス部は忙しいところもありますが、それ以上に仲間と協力して戦うことの楽しさを味わえますし、後悔しない部活動だと思います。
女子アイスホッケー部
三浦 はじめに、活動場所について教えてください。
高倉 活動場所は学校のグラウンドと、博多にあるオービジョンアイスアリーナの2カ所です。
三浦 博多となると、部員の方はどのような移動手段を使う方が多いですか?
高倉 練習が深夜になるのと荷物が多いため、自家用車を使う人が多いです。
三浦 活動内容について教えてください。
高倉 水曜日に学校で陸上トレーニングを行い、金曜日の夜に博多のパピオで氷上練習を行っています。
三浦 部活動の活動時間について教えてください。
高倉 学期中は陸上トレーニングが16時から18時の2時間行い、金曜日の氷上練習は特に時間が決まっているわけではありませんが、21時から23時頃には始まり、終わるのが1時から遅くとも3時くらいになります。
三浦 夏期や春期の長期休暇の期間で活動時間の変動があれば教えてください。
高倉 長期休暇の間は陸上トレーニングが水曜から木曜日に変更になり、時間帯は10時から12時の朝の時間帯になります。基本的には活動の時間が延びるようなことはありません。
三浦 おそらく新入生が関心を持つ事項だと思うのですが、部費についてよろしければ教えてください。
高倉 1年生の最初の3ヶ月は免除となり、その後3,000円、5,000円と徐々に値上がりする形となり、最終的には1万円となります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
高倉 まれにOGの方の持ってきていただいたボランティアや短時間のスケート教室のアルバイトがありますが、いずれも行うかは任意で、強制力はありません。
三浦 このスポーツは未経験者でも可能でしょうか?
高倉 まず、今の女子アイスホッケー部は10割が未経験者です。
三浦 10割ですか!?(笑)
高倉 今の部員はみんな大学から始めているので、未経験者の方も全然心配せずにやっていけると思います。
三浦 この部活動でマネージャーの募集がありましたら、その活動内容も交えて教えてください
高倉 マネージャーは基本的に募集していますが、志望者の人数によっては面接などを設ける可能性もあります。マネージャーは基本的に男女のアイスホッケー部を見ることになっていますが、シフト制になっているので1人につき1ヶ月あたり2回程度の活動になると思います。内容は練習の動画撮影や使用道具の準備などがあります。
三浦 撮影というのは、氷上での動きを後から確認できるようにするためのものですね。
高倉 そうですね、これはチーム全体の成長のためには欠かせない重要な仕事だと思います。
三浦 こちらも新入生が気にしている事項だと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立についても、よろしければ教えてください。
高倉 他の部活と比べて練習日数が週に2日と少ないので、十分に両立できると思います。実際にバイトを掛け持ちしている部員やフル単(全単位取得)の部員もいますので、その点は安心してもらえたらと思います。
三浦 最後になりますが、新入生に向けて何か一言お願いします。
高倉 選手、マネージャーどちらも募集しています。皆さんの入部をお待ちしています。
女子バレーボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
浅井 体育館のメインアリーナ2階で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
浅井 アップの後はパス、レシーブなどの基本となるとなる動作から始めます。試合が近づくと実践形式の練習を取り入れていきます。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
浅井 授業がある日は放課後に2時間から2時間半ほど活動しています。学校がない日は9時から12時までの3時間ほど活動しています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
浅井 学期中は水、金、土曜日の週に3回ですね。長期休暇はそれに火曜日が加わりますが、用事のある場合は相談ができます。
三浦 これは新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
浅井 月額での部費の徴収はありませんが、年に2・3回ほど行われる大会の交通費が必要になります。ボールなどの道具はOB、OG会からいただいている支援金から購入しており、ジャージなどはスポンサーとなってくださっている企業さんから確保しています。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
浅井 若干の出費はありますが、節目ごとにOB、OG会の方々と交流したり、昨年には新しくなった体育館に招いたりといったイベントの運営を行いました。また、これらは部員の数によって関わる、関わらない人が出てくると思います。
三浦 男女比率について教えてください。
浅井 選手、マネージャーともに女子で構成されています。
三浦 未経験者について教えてください。
浅井 未経験者の方でも来てほしいのですが、目標としては高いところを目指しているので基礎力は必要になるかなと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
浅井 募集しています。内容としては練習のサポートとしてボールを拾ったり、タイマーをセットしたりなどがあります。マネージャーも部員の一人としていてほしいので、大事な予定以外は部活に出席し、大会などにも来てほしいと思っています。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
浅井 基本的に心配いらないと思います。バレー部の中でも単位に向けてはしっかりと取り組んでいる印象ですし、活動によって単位の取得が難しくなるようなことはないですね。みんなアルバイトもしており、私自身も週に5回シフトに入ることもあります。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
浅井 体育会系部活動として活動しているのでメリハリが必要になるとは思いますが、特に熱意がある方は大歓迎ですし、体験にだけでも来てほしいです。また、社会人の方と接する機会が多いのでマナーなど、役に立つ多くのことも学べると思います。
女子バスケットボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
瀬口 体育館の2階のメインフロアで活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
瀬口 基本的に大きな大会が春と秋にあるので、そこでのリーグ昇格を目指して活動しています。
三浦 活動時間について教えてください。
瀬口 月、木、土曜日の週に3回活動しています。月曜日と木曜日は17時30分から20時、土曜日は10時から13時で練習しています。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
瀬口 曜日に変動はありませんが、月曜日が14時から17時、木曜日と土曜日が10時から13時に変更となります。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
瀬口 定期的な集金はありませんが、大会などが行われる場合は多くても5,000円程度の徴収が行われる場合があります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
瀬口 基本的には練習だけの活動になります。
三浦 男女比率について教えてください。
瀬口 部員は全員女子ですが、監督に男性の方がいます。
三浦 未経験者について教えてください。
瀬口 現在のプレイヤーに未経験者はいませんが、大募集中です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
瀬口 マネージャーも大募集中で、基本的には練習中のタイマーやボール出しといった、プレイヤーと一緒にやる活動が多いです。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
瀬口 アルバイトについて、所属している部員の全員がアルバイトをしています。中には3つから4つの掛け持ちをしている人もいるので両立はできると思います。単位に関して、活動は週に3回なので学業に支障が出ることもないと思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
瀬口 現在の部員は12人で、人数が少ない中での活動となっているので、経験者、未経験者を問わず大募集中なのでお気軽に体育館まで来てもらえたらと思います。
女子ハンドボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
村上 主に体育館のメインアリーナで活動していますが、学期中は体育館の外で活動することもあります。
三浦 活動内容について教えてください。
村上 今のところ人数が少ないので、オフェンス2人ディフェンス2人での練習や、ポジションごとに分けた練習をしています。
三浦 活動時間について教えてください。
村上 学期中は水、木、金、土曜日の週に4回活動しています。水、木曜日が18時から21時まで、金曜日が17時から21時、土曜日が15時から19時にかけて活動しています。
三浦 春期や夏期の長期休暇にこれら活動時間や回数で変動があれば教えてください。
村上 月、水、木、土曜日の活動となり、月曜日が10時から13時、水、木、土曜日が14時から18時の活動に変更となります。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、部費について教えてください。
村上 一ヶ月に1,000円の徴収となります。シューズや練習着、それとテーピングの一部
が必要になります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
村上 ボランティアに近い者としては高校生の大会の設営を手伝いがあります。あとは県外への遠征があるくらいです。
三浦 男女比率について教えてください。
村上 男子ハンドボール部と分かれているので、部員は全員が女子です。
三浦 未経験者について教えてください。
村上 未経験者もいます。バレーやバスケ、テニスや陸上といったスポーツの経験者がいます。未経験者も取り残されないような練習を心がけていて、最初は基礎的なところからスタートするので、未経験者でも問題ありません。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
村上 大募集中です。活動としてはタイマーのセットやスクイーズの準備、両面テープの準備や動画の撮影と共有などがあります。試合の時はスコアの記録もありますが、これは時間やポジションなども併せて記載するものでやや応用的なので、ゆっくり教えます。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
村上 単位はみんなしっかりと取れています。アルバイトについてですが、ダブルワークしている人が多い印象です。夏期休暇期間なら、部活前後の合間の時間を使って働いています。4つ掛け持ちしている人もいます。(笑)
三浦 4つですか!?(笑)
村上 人によっては自宅が大学から離れている場合は大学の近くと自宅の近くにそれぞれ働く場所があったりと、時間を上手く使っている感じです。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
村上 遠征や大会で県外に行くことも多いので、部費として普段よりも抑えた価格でいろいろなところに行くことができるのもこの部活動の魅力の一つだと思います。既に西南高校からの入部を決めている29期生の仲間もいますし、雰囲気も良いのでぜひ来てほしいです。
少林寺拳法部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
桂木 体育館1階の共用室3で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
桂木 主に昇級や昇段に向けた練習や、大会の演武の練習を行っています。
三浦 1日あたりの活動時間について教えてください。
桂木 月曜日と水曜日17時半から19時半までの2時間活動しています。大会や昇級・昇段試験前にはそれ以外にも各自で自主練習をしています。
三浦 回数や時間について夏期や春期の長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
桂木 曜日に変動はありませんが、活動の時間帯を午前中に移動させます。
三浦 新入生が気にしている事項だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
桂木 少林寺拳法の本部の方に拳士登録をする必要があり、毎年4,000円となります。また、大学の九州少林寺連盟に会費として年間に5,000円弱が必用になります。それ以外に道着として10,000円ほどかかりますが、これは初期費用となります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
桂木 必須ではありませんが、九州の学生連盟に連絡網として入る必要があり、その際に大会などの運営に月に1回ほど参加したりします。
三浦 男女比について教えてください。
桂木 現在の部員4名のうち、男子が3名で女子が1名です。
三浦 未経験者について教えてください。
桂木 現在の部員は経験者が多いのですが、未経験者の方でも始めることができる競技だと思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
桂木 現在は募集していません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
桂木 アルバイトに関しては週の活動回数が2回なので好きなように入ることができると思いますし、私自身も週に3回から4回ほどアルバイトをしています。他の部員もアルバイトをしていて、両立ができています。単位は人それぞれだと思うのですが、先輩には教職を取っている方もおり、それでも部活動を続けることができています。またテスト期間は休みを設けているので勉強に集中できると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
桂木 現在は人数が少ないので長期期間の練習の融通が利きやすいかなと思います。少林寺拳法という競技自体になじみがないという人も少なくないと思うのですが、ブランクがあっても始められますし、なんといっても護身術なので特に女子にもオススメです。ぜひ、来ていただきたいです。
少林寺拳法部 Instagramアカウント
弓道部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
岩坂 西南学院大学の弓道場です。
三浦 活動内容について教えてください。
岩坂 一日あたり30射ほどの練習をします。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
岩坂 学期中の月、金曜日は17時から19時までの活動で、水曜日が16時から19時までの活動となります。土曜日は10時から12時30分頃までです。一週間あたり4回の活動ですが、大会前は増えることもあります。
三浦 夏期や春期の長期休暇で活動回数や時間に変動があれば教えてください。
岩坂 回数や曜日に変動はありませんが、活動時間はいずれの曜日も10時から12時30分までとなります。
三浦 新入生が気にしている事項だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
岩坂 月額1,000円の徴収です。大会の時に別途必用になります。道具などは何もなくても始めることはできますが、上達に合わせて袴や胴着、矢や弓掛けを購入する場合もありますし、部にあるものを使い続けることもできます。
三浦 男女比率について教えてください。
岩坂 今のところ1:2で女子が多いです。
三浦 未経験者について教えてください。
岩坂 未経験者もかなり入部してくれています。最初は危ないので、3ヶ月間は基礎練習となるのですが、それ以降は的の前に立って練習できるようになります。早い人で10月頃には的中が出てきますね。基本的には一冬超えればある程度の上達が見込めます。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
岩坂 現段階でマネージャーは募集しておらず、活動は部員が役職について回しています。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
岩坂 単位取得については基本的に練習時間が短く休みの日も週に3回設けているので勉強時間をとれると思います。アルバイトも週に3回は入れると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
岩坂 弓道は意外と大学で始める人も多く、比較的フラットな状態で始めることができると思います。想像されがちな厳しい体育会という雰囲気でもなく、ひとつの趣味として楽しんでもらえたらと思います。
水泳部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
坂口 5月から7月までの期間は体育館横にある屋外のプールで活動しています。屋外プールは水温が低く使えない期間があるので、4月と10月から12月、そして2月はルネサンス西新のプールをお借りして活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
坂口 ある程度全体としてのメニューはありますが、それ以外にも個人の泳力に合わせ、サークルと呼ばれる休憩の時間や距離を調整して行っています。大会が年に5回ほどあり、特に7月に行われる九州インカレに向けて練習を行っています。
三浦 この部活動の活動時間について教えてください。
坂口 夏の屋外プールが使える期間は17時30分から20時までです。ルネサンス西新の屋内プールを使う期間は1限がある人は7時40分から8時15分くらいまで、1限のない人は自主練習という形にはなりますが、9時30分くらいまで活動しています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
坂口 月曜から木曜日までが活動日で、金曜日と土日祝日は大会期間中であっても基本的に休みとなります。
三浦 夏期や春期の長期休暇の期間に時間帯の変動があれば教えてください。
坂口 夏期休暇期間の練習はなしとなりますが、学内のプールは使える状態なので、自主練習をすることもできます。主にインカレに出場する選手が中心ですね。春期休暇は若干の時間の変動がありますが、ほぼ休みの期間となります。3月の初頭に大会があるので、それにあわせて2月の後半のみ2・3週間の練習があります。
三浦 新入生が特に気にしている質問になると思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
坂口 1年生の時期は部費というよりも、ジャージ代や選手登録の料金が必要になります。それ以外には大会の出場料金や遠征の費用が主になります。でも人によっては、ジャージを先輩に譲ってもらうケースもありますね。(笑)
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
坂口 練習以外では特にありません。
三浦 この部活動の男女比率について教えてください。
坂口 選手は男子の方が多く、男女比だと2対1位です。マネージャーは女子の方が多く、こちらは1対2くらいですね。全体だとだいたい1対1になります。中には選手兼マネージャーとして活動している人もいます。
三浦 柔軟ですね。
坂口 そうですね。マネージャーとして入部したけれど、途中で選手になるというケースもあります。泳ぎたくなったら泳いでもよい、という感じですね。ちょっと今は選手が少ないので。(笑)
三浦 では部活動の未経験者について教えてください。
坂口 今のところ、全く泳いだことがないという人はいないのですが、タイムを計って泳ぐ競泳という形では未経験で、競技としては大学から始めたという人もいます。メニューもそういった人に合わせて作っています。もし完全に未経験という方でも教える準備は整っているので大丈夫です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
坂口 マネージャーは基本的にタイムを計ったり、スタートの号令や試合の記録が主な仕事です。募集に関しては男女を問わず大歓迎です。仕事の時間についてはマネージャーの間で決めてもらい、他の活動との両立ができるようなシフトを作成したりすることもできるのが魅力の一つです。
三浦 こちらも新入生にとって気になる質問のひとつだと思うのですが、単位の取得やアルバイトと両立について教えてください。
坂口 7月の初頭に試合がありますがそれ以降にはないので、試合がない期間は練習もなく、勉強時間を確保できます。部員の中には活動をしながら公務員を目指したり、資格に挑戦して実際に取得している人もいます。
三浦 では最後に、新入生の方に最後に一言お願いします。
坂口 いろいろな人がいて、それを尊重しているのがこの部活の特徴だと思います。そのため個人のモチベーションに合わせて練習ができます。部活をやったことがないけれど大学で経験してみたいとか、あるいは高校までの部活動を全力で頑張ってきたけどこれからは自分のペースで楽しみながら活動してゆきたいという人にうってつけの部活だと思います。マネージャーにしても選手にしても、殆どの人がアルバイトなどを掛け持ちしていて、部活以外のいろいろな経験ができるのも、この部活の良さかなと思います。
水泳部 Instagramアカウント
準硬式野球部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
権藤 活動場所は田尻グリーンフィールドです。
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
権藤 基本的には大学からのシャトルバスで来る人が多いのですが、車を所有している人は車で来ることもあります。
三浦 活動内容について教えてください。
権藤 年にリーグ戦が2回あり、代によって目標は違うのですが、立てた目標に向けて練習しています。シーズン中は紅白戦といった実践的な練習に取り組んでおり、シーズンオフ中は体を休めると同時に鍛える期間でもありますので、ランメニューや自主練習を多めに取っています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
権藤 学期中の平日は放課後の18時から21時まで活動しています。休日の活動は午前練習と午後練習があり、午前練は9時から13時まで、午後練は13時から18時までです。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
権藤 火、木、土、日曜日の週に4回活動しています。土曜日が午前練習で、日曜日が午後の練習となります。
三浦 これら活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
権藤 火曜日が午前練習の時間帯に、木曜日が午後練習の時間帯に変更となります。また、12月と1月はオフ期間となっています。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
権藤 一ヶ月につき1,000円となります。道具に関して、手元にない人は入部後に揃えていただきます。現在、野球をするのが小学校と中学校以来という人が2名いるのですが、グローブのサイズの都合上、入部を決め次第購入したそうです。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
権藤 特に練習以外の活動は行っていません。
三浦 男女比率について教えてください。
権藤 選手は全員が男子で、マネージャーは女子が6名です。比率としては9:1くらいになります。
三浦 未経験者について教えてください。
権藤 野球をするのが小学校以来という、やや長いブランクの人もいますが、問題なく活動できています。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
権藤 募集しています。活動としては基本的にボール出しや回収といった練習の補助があります。それ以外には試合に向けて借りるレンタカーの手配や合宿のプラン決定、会計と行った事務まで、幅広く活動しています。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
権藤 単位の取得に関しては、部員が多いため同じ学部の人も多くいることから情報共有や協力の面で心配の必要は無いかと思います。アルバイトに関しては活動が週に4日であることや、午前・午後練習の日もあることを踏まえると両立もできると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
権藤 小中高で野球をしてきた人もいればブランクがある人もいますし、いろいろなバックグラウンドを持った選手が集まっているので、気負わずに体験に来ていただけたらと思います。
準硬式野球部 Instagramアカウント
男子ラクロス部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
瓜生 活動場所は田尻グリーンフィールドと大学構内の体育館横のグラウンドです。
三浦 田尻となると、大学のある西新からは少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
瓜生 朝に大学から送迎バスが出ており、昼は13時頃のバスで大学に戻るという感じです。
三浦 活動内容について教えてください。
瓜生 基本は夏のリーグ戦に向けて基礎練習から始め、シーズンに合わせて練習試合なども行います。
三浦 活動時間について教えてください。
瓜生 学期中の平日は放課後の16時から20時20頃まで活動しています。土曜日は昼の時間は8時30分頃から13時頃まで活動しています。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
瓜生 火、木、金、土曜日の週に4回活動しています。
三浦 これら練習の時間や回数について、長期休暇の期間に変動があれば教えてください。
瓜生 基本的に変動はありませんが、日曜日には有志を募って他大学との合同練習を行ったりします。
三浦 これは新入生が特に気にしている質問だと思うのですが、よろしければこの部活動の部費について教えてください。
瓜生 月額は1,500円となっていますが、来年度以降は微増を検討しています。その他に必要となる道具などを揃える初期費用として7万円程度の出費が予想されますが、それを卒業までの4年間使い続けることができます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
瓜生 ボランティアといった活動はありませんが、上達のために各自の自主練は行ってほしいなと思います。
三浦 男女比率について教えてください。
瓜生 現在、マネージャーが6名いて、部員が27名います。
三浦 未経験者について教えてください。
瓜生 部員は全員未経験者です。大学に入学して、ラクロスを知ったという人しかいないですね。(笑)
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
瓜生 募集中です。具体的な活動としては、練習の撮影やタイムの計測、メニューや時間の管理など、トレーナー業務としては怪我への備えや水分補給のサポートのほか、試合のデータも取ったりしています。
三浦 これも新入生が特に気にしているだと思うのですが、この部活動での単位取得やアルバイトとの両立について教えてください。
瓜生 単位取得に関しては、各学年にフル単(全単位取得者)がいます! 一部には、ちょっと遊びすぎたかなという人もいますが。(笑)
三浦 (笑)
瓜生 アルバイトに関しては学校の空きコマに働く人もいますし、あとは早朝や放課後に働いたりと、時間を上手く使っている人が多いですね。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
瓜生 ラクロスというスポーツは大学一年生から始めても九州代表になれたりもしますし、最初は難しくても続けるうちにどんどん上達します。どんな人でも成長が実感できる競技かなと思います。
男子アイスホッケー部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
高杉 基本的にオーヴィジョンアイスアリーナ福岡というスケートリンクで活動していますが、季節によってはアクシード福岡をお借りすることもあります。
三浦 活動内容について教えてください。
高杉 主にスケートリンクでの氷上練習というかたちで行っています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
高杉 22時以降の1時間半です。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
高杉 金曜日に氷上練習となり、月曜日にもシュート練習場などで活動しています。それ以外にも自主練習を行っているのですが、未確定な要素もあるため、週に2回以上の活動になります。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
高杉 学期中の練習で深夜帯という時間の都合上、週に2回の練習が難しい場合もありますが、夏期と春期は休みが長いため、曜日は未確定ですが週2回の練習は確保しています。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
高杉 練習場の枠を部員で割った額となります。人数で変動してしまうところもあるのですが、現在は部員が12名で8,000円となります。道具に関して特に重要なのはスケート靴で、これは3万円ほどかかりますが、これは4年間使い続けることができます。他の道具に関しては先輩が使ってきたものが残っているので、それを使うことができます。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
高杉 ライオンズクラブという団体があり、そこでたくさんの子どもとスケートを行う体験会があるので、その運営を毎年12月頃に行っています。
三浦 男女比率について教えてください。
高杉 今は若干女子が多い状態ですが、毎年は殆ど1:1くらいです。
三浦 未経験者について教えてください。
高杉 全員が未経験から始めているので、未経験者の方でも大歓迎です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
高杉 絶賛募集中です。仕事内容としては練習のサポートと練習風景の撮影です。練習試合の際はスコアシートを書いたりもします。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
高杉 学期中は金曜日の夜の活動なので、単位の取得に向けて支障は無いと思います。基本的に活動が週に1回なので、アルバイトも自分の好きな時間帯に入れることができると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
高杉 アイスホッケー部はみんな未経験から始めていて、自分の練習次第で輝ける場所にできますし、切磋琢磨し合って成長できるのでぜひ来てほしいです。
男子バレーボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
八谷 ジムナシオンという名称の、大学にある体育館で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
八谷 大会に向けて基礎的な練習から応用的な部分まで幅広く練習しています。試合が近づくと練習試合といった実践的な練習も組み込まれていきます。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
八谷 一日あたりの活動時間は3時間から4時間ほどです。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
八谷 学期中は月、木、金曜日の3回で、練習試合に合わせて土日に活動が入ることもおあります。
三浦 春期や夏期の長期休暇期間に活動回数や時間で変動があれば教えてください。
八谷 活動回数が月、火、木、金曜日の週に4回となり、活動時間が一日あたり4時間ほどになります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
八谷 今のところ、月額での徴収などはありませんが、ボールといった備品の購入の際などに一人あたり1,000円程度の徴収があります。最初の時期にシューズや膝のサポートなどは各自で購入する人が多く、これらの合計が2万円前後になると思います。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
八谷 特にありません。
三浦 男女比率について教えてください。
八谷 マネージャーを含めると9:1です。
三浦 未経験者について教えてください。
八谷 一つの代につき一人から二人の未経験がいますが、練習にはついて行けますし、大歓迎です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください
八谷 大募集です。活動内容通しては基本的にボール拾いといった練習に直接携るものや、選手のケガのサポートがメインとなります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
八谷 アルバイトは扶養ギリギリまで稼ぐ人もいますし、練習試合といった予定に関しては前の月の月初めにすべて決まるのでシフトの組みやすさがあると思います。単位取得に関しては、テスト期間に2週間の休みを設けていますし、フル単(全単位取得)も可能だと思います。また、教職を取得している部員もいます。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
八谷 初心者の方でも入りやすく、雰囲気も良い部活動だと思います。誰でも大歓迎ですし、今は部員が少ない状態なのでぜひ来てほしいです。
男子バスケットボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
有岡 ジムナシオンという名称の、学内にある体育館で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
有岡 基本的にはバスケットボールを動かす練習がメインになりますが、他大学との練習試合や各地で行われている大会にも出場したりします。
三浦 活動時間について教えてください。
有岡 練習時間は2から3時間程度ですが、残る人はその後も自主練を行います。学期中は月、金曜日は17時くらいから、水曜日は16時くらいから活動しています。それ以外には土曜日が自主練という形になっています。
三浦 春期や夏期の長期休暇の期間中に活動時間や回数に変動があれば教えてください。
有岡 基本的に変動はありませんが、女子バスケ部との兼ね合いによって変わることもあります。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですがよろしければ部費について教えてください。
有岡 毎月の徴収などはありませんが、大会ごとに遠征費として集める形になります。初心者の方はスポーツショップなどでシューズやウエアを購入します。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
有岡 練習以外の活動としては、文化祭の時に出店があるくらいです。
三浦 男女比率について教えてください。
有岡 プレイヤーは全員男子ですが、マネージャーの女子も含めると、9:1くらいです。
三浦 未経験者について教えてください。
有岡 今のところ未経験者はいませんが、ブランクのある人もいるので、問題なく活動できると思います。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
有岡 マネージャーは募集していて、基本的に練習や試合のサポートをお願いしています。上級生のマネージャーは会計や主務なども担当してもらっています。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
有岡 単位の取得に関しては、テスト前に1週間ほどの休み期間を設けるので問題なく取り組めると思いますし、アルバイトもプレイヤーとマネージャーともに働いているので、無理なく両立ができると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
有岡 男子バスケットボール部は上級生も下級生もコミュニケーションを取りながら仲良く活動できているので、気負いせずにぜひ体験に来てみてください。
男子ハンドボール部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
矢野 活動場所は大学体育館のワンフロアのみとなっています。
三浦 活動内容について教えてください。
矢野 西日本インカレに出場するということを目標に、日々練習に励んでいます。
三浦 1日あたりの活動時間について教えてください。
矢野 基本的には1日あたり3時間です。平日は18時から21時前までで、土曜日は15時から18時までとなっています。
三浦 1週間あたりの活動回数について教えてください。
矢野 火、水、金、土曜日の週4回、活動しています。
三浦 夏期と春期の長期休暇の期間に、活動回数や時間で変動があれば教えてください。
矢野 長期休暇の場合、曜日が火、水、木、土曜となります。時間帯が14時から17時30分くらいまで、火曜日のみ10時から13時となります。活動の日数や時間の長さについては学期中とそこまで変わりませんが、女子ハンドボール部との兼ね合いによっては若干の変動があります。
三浦 新入生にとって気になる質問だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
矢野 部費については基本的に月2,000円となりますが、1年生の最初の三ヶ月間は1,000円となっています。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
矢野 練習以外では、部活として促している訳ではありませんが、西日本インカレという目標に向けて各々がジムなどで自主的に筋トレをしています。
三浦 男女比について教えてください。
矢野 男子の選手が17人で、マネージャーの女子が4人です。
三浦 未経験者について教えてください。
矢野 現在の未経験者は3人程度です。しかし基本的にハンドボールという競技が中学高校の部活動で多いわけではないため、大学からでも始めやすいというのはあります。未経験者でも活躍している人がいて、大学から始めてもついている競技だと思います。
三浦 この部活動でマネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
矢野 マネージャーは毎年2人から3人をベースに募集しています。もし超過するようなことがあれば、先着順か、あるいは面接などの形で選抜する場合もあります。仕事内容としては、基本的にはタイマーやボール拾い、そして選手が怪我をしたときに備えて氷嚢を準備したりします。他には練習中に動画を撮影したり、試合の時にはスコアを担当したりと幅広く活動しています。
三浦 こちらの質問も新入生にとって気がかりなことだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
矢野 単位取得の面では活動の時間的にも授業中に行うことはないので、練習のために授業に出ることができないということはありません。特例としてゴールデンウィークの期間に大会があり、その出場で平日の授業を休む場合がありますが、それ以外に被ることはないので単位取得はできるはずです。アルバイトは、活動が週に4回なので、練習がない日や練習前後の時間帯に入れる人が殆どです。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
矢野 この部活は他学年同士でご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりがとても多い方だと思うので、学年の壁が高くなく、上下関係の厳しさもあまりない印象です。先輩が優しく、経験者、未経験者を問わず続けてゆきやすいのかなと思います。
硬式テニス部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
床田 体育館の裏にあるテニスコートですが、1年半前にできた新しい施設です。
三浦 活動内容について教えてください。
床田 一年間をとおして4回の大きな大会があるので、そこに向けて練習しています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
床田 学期中の平日は17時30分から20時までの活動で、休日は9時から13時に活動しています。
三浦 一週間の活動回数について教えてください。
床田 週に5回活動していて、月曜日と金曜日が休みになっています。
三浦 活動回数と時間について、春期や夏期の長期休暇の期間でこれらに変動があれば教えてください。
床田 平日の練習が午前中になりますが、曜日の方で変更はありません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
床田 大会のエントリー代は自己負担となりますが、遠征費については半額の補助があります。初期に購入するラケットとシューズで4から5万円ほど必要になると思います。月額での徴収はありません。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
床田 高校生を対象にした試合の運営などを行ったりします。
三浦 男女比率について教えてください。
床田 6:4で男子が多い状態です。
三浦 未経験者について教えてください。
床田 今の段階で一人か二人ですが未経験者でも基礎的なところから始めることができます。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
床田 今のところ募集はしていません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
床田 単位は部活動に影響することはないと思いますし、練習終わりや活動がない日などにアルバイトをしている部員も多くいるので、これらの両立はできると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
床田 男女ともに仲が良く、練習後にご飯に行ったりもします。大変だけど、入って良かったなと思える部活です。ラケットの貸し出しもありますし、まずはテニスコートに足を運んでもらえたらと思います。
硬式野球部
三浦 活動場所について教えてください。
山内 東キャンパスにある西新グラウンドと田尻グリーンフィールドの2カ所です
三浦 田尻となると、大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのよう移動手段でここまで来ますか?
山内 西南大のシャトルバスを利用したり、自家用車やバイクを持っている人はそれを使って来ます。
三浦 活動内容について教えてください。
山内 基本的には実践練習をしていますが、冬の寒いシーズンはトレーニングが中心となります。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
山内 長期休暇の期間は5時間、学期中は3時間くらいですね。それ以外に空きコマで自主練習をすることもあります。
三浦 一週間あたりの活動回数について教えてください。
山内 週に6回活動しており、月曜日が休みとなっています。
三浦 これらの活動回数について、長期休暇で変動があれば教えてください。
山内 週に6回という活動回数について変動はありません。一日あたりの活動時間がいずれの曜日も5時間となります。3月から4月にかけてのシーズンに期間に多い遠征などの後にはオフが設けられることもあります。
三浦 これは新入生が気にしている質問だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
山内 選手の部費は月11,000円で、学生コーチは月6,000円、マネージャーが月3,000円です。
三浦 こちらの部活動の「クリエイティブ」という組織は、どのような活動をしていますか?
山内 プロ野球でいうところの球団職員のような立ち位置になります。西南大野球部のファンを増やすということを目標に活動していて、応援してくれる団体や企業を探しています。営業部ではそれらの組織に対して協賛のお願いをしたり、制作部では動画を作成してYouTubeに投稿したりと野球部を世に発信する活動をしています。そのほかにもイベントや企画なども、幅広く手がけています。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
山内 クリエイティブに限っては、地域貢献という形で朝に西新商店街の清掃活動などを行っています。
三浦 男女比について教えてください。
山内 男女で9:1ですが、クリエイティブチームに限れば女子が多いですね。
三浦 未経験者について教えてください。
山内 基本的には経験者が殆どですが、マネージャーには野球未経験者もいます。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容について教えてください。
山内 マネージャーは男女ともに募集していて、未経験者も大歓迎です。仕事内容は非常に幅広く、普段は部の会計や広報、球場やバスの予約、道具の貸し借りで必要となる書類の申請、保護者の方との連携などがありまあす。練習に直接関わってくるものとして、補食としてお米を炊いたりもしています。他にはリーグ戦の期間は監事として朝から球場に行きます。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
山内 部署にもよりますが、オフの日や空きコマの時間帯を有効的に活用して働いている人もいます。試験期間には休暇を設けているため、勉強時間の確保もできると思います。この部活動では単位や授業に関しても頼れる先輩が多くいますし、両立はできると思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
山内 選手は本気で野球ができる環境が整っており、それを支えてくれる人がいます。また、多くの部署があり、どのような場所でもチームに貢献できるので、選手としてではなくても野球に携りたいという人もぜひ来てほしいです。
空手道部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
渡邉 体育館1階共用室Cにて活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
渡邉 空手競技は流派にもよりますが、演舞の精度を競う形と、組み手の2種類を練習しています。
三浦 活動時間について教えてください。
渡邉 月曜日と金曜日が17時から19時まで、水曜日が15時40分から17時40分まで、土曜日が10時から12時までの活動で、基本的に一日2時間、週に4回の活動です。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
渡邉 テスト期間前からオフ期間が設けられていて、テスト後の8月、2月までが休みになります。9月や3月の最初には合宿が行われます。合宿では午前、午後にそれぞれ3時間の活動があり、トレーニング的なこともしながら百道浜でのバレーボールなど、遊びの面でも充実しています。休暇期間に大会が入ることもありますが、その振り替えとして休みも設けられます。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
渡邉 部費の徴収はありません。使用する道具の費用に関してはOB、OGの方が負担してくださっているので、部員の負担は小さいと思います。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
渡邉 練習以外では特にありません。
三浦 男女比率について教えてください。
渡邉 年によって振れ幅があるのですが、現在は男子が8名、女子が1名です。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
渡邉 水汲みやタイマーの計測がメインとなります。難しい仕事はないので、未経験の方でも問題ありません。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
渡邉 たまに授業と練習が被ることもあるのですが、それでも各々が自分のペースで単位が取れていますし、学業を優先してもそれが咎められる雰囲気はありません。アルバイトとの両立に関しては、オフ期間が設けられていているので自由な時間を好きに使ってもらえたらと思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
渡邉 体育会系の部活動は厳しいというイメージがあると思うのですが、空手部は部員が主体となって活動しています。部員の母数は少ない部活ですが、各々が部活以外の活動も充実させているので、入部して後悔しない部活だと思います。
空手道部 Instagramアカウント
競技ダンス部
三浦 はじめに、活動場所について教えてください。
山下 活動場所は主に西南会館の多目的ホールで練習しています。定期的に九州大学や福岡女子大学とも合同で練習会を行っています。
三浦 ではその活動内容について教えてください。
山下 競技ダンスというのは社交ダンスをスポーツ化したもので、日々練習を行い、定期的に様々な規模の大会へ出場しています。九州内での大会に留まらず、全国大会にも出場しています。2022年夏の学生競技ダンスの全国大会では、西南大のカップルがラテンの部において見事総合優勝を果たしました!例年西南大からは全国で活躍する選手を輩出しています。
三浦 活動時間について教えてください。
山下 正規練習会は水曜日と日曜日の週2回で、水曜日は18時から20時、日曜日は10時から15時となっています。他の曜日も自由に練習をすることができます。
三浦 この活動時間と日程についてですが、夏期と春期の長期休暇の期間に活動の時間や日程に変動があれば教えてください。
山下 長期休みの練習会も基本的に変わりませんが、長期休みには九州の他大学の競技ダンス部との交流練習会や合宿などのイベントがたくさんあります。ダンスだけでなく、夏には部員全員で角島にキャンプに行ったりと楽しいイベントも目白押しです。
三浦 合宿などのイベントは、これまではどのような場所で催されてきましたか?
山下 これまでは八女の施設などで合同練習が行われてきました。例年、九州中の競技ダンス部が一同に集い、県内の施設に泊まり込みで合宿を行います。技術交換を兼ねた合同練習会やミックスコンペを行い、交流を深めています。
三浦 新入生にとって特に気になる質問のひとつだと思うのですが、部費についてもよろしければ教えてください。
山下 部費は月500円で、1年生の最初の期間は免除となります。
三浦 例えばボランティアや施設の清掃といった、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
山下 ボランティアは現在行っていません。基本的に学生主催の大会に出場しているのですが、外部の競技ダンス団体のアマチュア大会から、三笠宮杯など国内最高峰と言われているような大会に至るまで様々な大会に積極的に出場しています。
三浦 アマチュア選手や社会人といった、幅広い層の方々との交流もあるわけですね。
山下 ありますね。
三浦 部員の男女比について教えてください。
山下 男女比は1対1で、男女で組んで踊るものなので同じ人数になっています。
三浦 たしかに、元は社交ダンスですもんね。(笑)
山下 そうです。(笑)
三浦 競技ダンスは未経験者でも可能でしょうか。
山下 先輩方も含め、部員は99%が大学から始めた未経験者ですが、活動には十分についてくることができています。中高時代の部活動もさまざまで、ダンス経験がない人の方が多い印象です。先輩が一から丁寧に教えてくれるので、安心してスタートすることができます。
三浦 こちらの部活動でマネージャーの募集がありましたら、その活動内容も交えて教えてください。
山下 現在はマネージャーはおらず、活動は部員によって回されていますが、マネージャー志望の方がいれば例えばInstagram運営など広報の活動を助けていただければと思います。(笑)
三浦 こちらも新入生にとって気がかりなことだと思うのですが、単位の取得やアルバイトなどとの両立は可能かについて教えてください。
山下 正規練習会は週2日のみのため、他の活動や学業、アルバイトなどどちらにも力を入れることができると思います。
三浦 最後になりますが、新入生の方に向けて何か一言お願いします。
山下 競技ダンスは殆どが未経験者で、私も実際に去年始めたばかりですが、成長を感じることができています。部活の雰囲気もとても良く、先輩、後輩の仲の良い部活だと感じています。実際に私も雰囲気の良さから入部を決めました。ぜひ、入ってほしいなと思います。
競技ダンス部 Xアカウント
競技ダンス部 Instagramアカウント
自動車部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
中川 田尻グリーンフィールド内にある自動車部の敷地で活動しています。
三浦 活動内容について教えてください。
中川 毎年5月と10月頃に行われるジムカーナ大会に向けて部車の調整や修理を行っています。
三浦 一日あたりの活動時間について教えてください。
中川 4時間半から5時間ごろを目処に活動しています。毎週水曜日の16時から20時30分が活動日時です。部員の希望があれば増やすこともあります。
三浦 活動時間や回数に関して、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
中川 休暇期間中は13時から18時に時間帯が変更となり、曜日に関して変更はありません。
三浦 これは特に新入生が気にしていることだと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
中川 1年生に対しては一律1,000円を予定しており、2年生に上がってからは2,000円となります。車を持っている人はその維持費もありますので、個人の負担が減るように努めています。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
中川 OBの方と交流があり、私の経験した中ではOBで神主の方がいて、そちらの神社の方に行くことがありました。それ以外の活動としては、ドライブに行くくらいでしょうか。(笑)
三浦 男女比率について教えてください。
中川 男子が11名、女子が2名です。性別関係なく、女子の方も気兼ねなく入ってほしいなと思います。
三浦 未経験者について教えてください。
中川 全く車を知らない人や、車の免許を持っていないという人まで、大歓迎です。これから車を持とうと思っている人や、『頭文字D』や『ワイルドスピード』などの作品から興味を持った人も、この部活に声をかけくれたら嬉しいです。私自身も入学当初から自動車部に入ろうと思っていたわけではなく流れで入部して今まで活動してきました。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
中川 自動車部はマネージャーとプレイヤーの区別が曖昧なところがあります。(笑) 自分たちの意志で運転したいとか、大会に出てみたいといった希望があればその方向で活動できる感じです。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
中川 活動が週に1回というのと、本人の意志を尊重している雰囲気があるので、単位の取得やアルバイトとの両立に関して困ることはないと思います。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
中川 今は部員が少ないのと、マニアックな部活動というのもあり迷いがある方もいると思うのですが、体育会系ではあるので、気軽に声をかけてもらえたらなと思います。新たな発見や雰囲気の良さに触れてもらって、まずはそこから自動車部の魅力を知ってほしいです。楽しい部活動だと思います。
陸上競技部
三浦 まず、活動場所について教えてください。
小川 平和台陸上競技場と、西公園、田尻グリーンフィールドの3箇所で活動しています。
三浦 田尻グリーンフィールドに関しては大学のある西新から少し距離があると思うのですが、部員はどのような移動手段でここまで来ますか?
小川 学校に集合した後、大学の出しているシャトルバスで来ます。
三浦 活動内容について教えてください。
小川 4月から10月がシーズンで、11月からは冬季練習になります。長距離と短距離に分かれていて、短距離の中でもハードルなどに分かれているのでそれに合わせた練習メニューになっています。夏と春には合宿があり、他大学との練習もあります。
三浦 活動時間について教えてください。
小川 約3時間です。学校がある日の平日、月曜日と金曜日は17時から19時までの活動で、水曜日は15時50分から18時30分頃まで活動しています。土曜日は8時30分に学校に集合して田尻に向かい、12時のバスで大学まで帰ります。一週間の活動回数は4回ですね。
三浦 活動時間や回数について、春期や夏期の長期休暇の期間中に変動があれば教えてください。
小川 曜日について変動はありませんが、活動時間が午前に繰り上げる形になります。
三浦 これは特に新入生が気にしている質問だと思うのですが、よろしければ部費について教えてください。
小川 一ヶ月につき、選手は1,000円でマネージャーが500円ですが、今年に入ってからはまだ徴収がされていないので、月によるところもあります。それ以外に大会に出場する費用もかかりますが、これに関しては補助金によるキャッシュバックもあります。道具に関しては、スパイクやジャージなどが必要になります。
三浦 ボランティアや施設の清掃など、練習以外で必要となる活動があれば教えてください。
小川 高校生の大会の審判などをすることもありますし、昨年は福岡マラソンの運営なども行いました。
三浦 男女比率について教えてください。
小川 1:1くらいです。
三浦 未経験者について教えてください。
小川 サッカー部やソフト部など、高校の頃の他の部活動から移ってきた人もいますが、そのときに培った持久力などを活かして活躍しています。
三浦 マネージャーの募集があれば、その活動内容も交えて教えてください。
小川 募集しています。練習中にタイムを計ったり、動画を撮影したり、試合の時は審判を担当することもあります。後は水や氷の準備などもありますね。
三浦 これも新入生が気にしていることだと思うのですが、単位の取得やアルバイトとの両立について教えてください。
小川 単位に関しては、テスト開始の一週間前から休暇がありますし、アルバイトとの両立もできています。部活がない日にシフトを入れることもできますし、特に長期休暇中は活動時間が午前中なので、午後からシフトを入れたり遊びに行く人もいます。
三浦 最後に、新入生に向けて何か一言お願いします。
小川 この部活は上下関係が無く、良い雰囲気で活動しています。その中で、試合で良い結果を残せることを目指して頑張っています。経験者や未経験者関係なく、同じ陸上部でも複数の種目に分類されているので、気軽に入ってほしいです。お待ちしています。
編集者より(体育会総務委員会)
『体育会ダイレクト』をご覧いただき、ありがとうございました。体育会総務広報局長の三浦です。記事の最後に少しだけ、体育会総務という組織の宣伝をさせてください。体育会総務委員会は西南学院大学の執行機関である学友会事務局のスポーツ系支局として活動しています。涉内・渉外・広報・会計・厚生の5つの局から構成されており、それぞれの局が各部活動の運営に必要となる事務の仕事や、体育会系部活動に関連する行事やイベントの運営を担っています。事務と聞いて、裏方で硬い業務のイメージを思い浮かべる人もいると思いますが、比較的活動の自由度が高く、自身が企画を立案して実行したりもできます。実際に今回の『体育会ダイレクト』も毎年行っているものではなく、「自分が1年生のときにこんなのがあれば便利だっただろうな」という思いから企画し、取材や記事の編集までを行いました。(着想は某大手ゲームメーカーの広報サイトからです。)大学の体育会系部活動に携ってみたいけど、プレイヤーであるのと同時にそれらを支える側の人にもなってみたい、という方はぜひ体育会総務を訪ねていただきたいです。西南会館2階の階段を上ってすぐのところで、お待ちしています。
体育会総務委員会 Instagramアカウント
この記事に関するお問い合わせ先
体育会総務委員会 広報局長
三浦健太郎宛
seinan.taiikukai@gmail.com